
FAQ
(よくある質問)
Q1.
応募から採用までの流れを教えてください。
A1.
概ね以下の流れとなります。応募者の方々のおかれている状況によって、臨機応変に対応させていただきます。
1.)オンライン個別説明会
┗応募にあたっての疑問点や不安な点の解消、仕事内容や受給者証発行に関する説明など。
※応募書類郵送の前に、ご希望があれば事業所見学および職場体験を随時受け付けています。
詳細は、採用チーム(recruit@worksdesignlab.co.jp)迄お問い合わせください。
2.)応募書類郵送
┗履歴書(写貼)、職務経歴書を下記に郵送してください。
〒274-0073 船橋市田喜野井5-6-5 ワークスデザインラボ薬園台 採用係
3.)書類選考
┗弊社の採用基準に照らして採用チーム内で検討します。
4.)面接
┗これまでの働き方や課題、心身の状態や合理的配慮事項等についてお伺いします。Benesseマナビジョンのタイピング練習(5分間)に、2回トライしていただきます。
5.)適性診断
┗スクリーニング(ふるい分け)が目的ではありません。カルチャーフィット(弊社の文化・風土にどれだけ適しているか)をみています。
6.)採用合否決定
┗弊社の採用基準に照らして採用チーム内で検討し、採用結果をおしらせします。
7.)【内定】課題図書の読書感想文提出
┗仕事に対する考え方やスタンスについて、言語を共通化する目的で実施しています。
8.)障害福祉サービス受給者証の申請手続き
┗障害福祉サービス受給者証をお持ちでない方や更新の必要な方は、お住まいの(住民票のある)市町村の障害福祉関係の窓口に連絡をして、面談(認定審査)日の予約をしてください。なお、サービス等利用計画書の作成については相談支援事業所に、ご相談ください。
9.)【本採用】労働契約および利用契約
┗障害者就労継続支援A型事業所という特性上、労働契約だけではなく、施設(事業所)の利用契約も締結します。その他、重要事項の説明、各種アカウントの登録、自己紹介シートの入力などもおこないます。
Q2.
完全在宅(フルリモート)勤務は可能ですか?
A2.
完全在宅ではなく、在宅勤務であれば可能です。入社後、1ヶ月は出勤(通勤・通所)を基本とします。その後も週1日以上の出勤(通勤・通所)を原則とします。
Q3.
在宅(リモート)勤務の場合に、パソコンの貸与はありますか?
A3.
あります。パソコンは弊社で用意したものを使っていただきます。ご自宅にWi-Fi環境のない場合は在宅(リモート)勤務不可とさせていただきます。
Q4.
マイカー通勤は可能ですか?
A4.
マイカー通勤は不可とさせていただいております。
Q5.
パソコンの実務経験がなくても大丈夫ですか?
A5.
大丈夫です。ただし、Benesseマナビジョンタイピング練習で60点以上のスキルが必要です。
https://manabi-gakushu.benesse.ne.jp/gakushu/typing/nihongonyuryoku.html
Q6.
障害者手帳を所持していなくても応募できますか?
A6.
応募できます。ただし、お住いの市町村で発行する「障害福祉サービス受給者証」の取得が必要です。詳しくは、お住いの役所の障害福祉関係の窓口に、ご相談ください。
Q7.
受動喫煙対策はされていますか?
A7.
しています。建物外に喫煙場所を設置して、屋内は禁煙としています。
適正診断の目的は、なんですか?
Q8.
A8.
弊社の実施する適性診断の目的は下記のとおりです。スクリーニング(選考のための振るい分け)ではなく、カルチャーフィット(弊社の風土などに適しているか)を見るために実施しています。社会人の基礎力である「ヒューマンスキル」を、「行動」「スキル」「態度」「思考」「性格」の5つのカテゴリーで分類し、客観的に把握(可視化)することで「適性診断」「自己分析」「コンピテンシー(成果を生む望ましい行動特性)の抽出」「振り返り」「効果測定」等を行うツールとして人財育成に活用しています。
Q9.
将来的に昇給や社員登用の可能性はありますか?
A9.
あります。私たちが目指しているのは、ダイバシティーインクルージョンです。直ぐに実現することは難しいですが、障害の有無にかかわらず実績がでれば昇給もします。さらに、社員登用の可能性もあります。また、ご本人からの希望があれば「自律」を目指した資格取得のサポートも考えています。